気になる記事はタグで検索

過信は禁物!正しいはしごのかけ方を解説!

2019.11.22

台風のなどの災害のあとは屋根の被害が心配になるもの。
瓦のずれや損傷、傷みがないかチェックするために屋根に上るといいう人も多いのではないでしょうか。

屋根に上る際に一般的に広く使われる作業ツールとして代表的なのがはしご。
多くの人にとって身近なツールである一方、意外と正しい使用方法を理解していないという人が多いのも現状です。

使用方法をしらないまま使っていると、はしごからの転落や転倒といった事故につながります。
はしごから転落した際のケガは軽傷で済むことは少なく、約7割の人が入院を必要とするほどのケガを負う危険なものです。
今回は、正しいはしごのかけ方について詳しく解説していきます。ぜひ最後まで読んでください。

はしごで屋根に上るときは注意!転落事故がとても多い

はしごを使用して作業をする際に起きる事故で多いのが、上り下りの際に発生する転落事故です。
転落事故が発生する原因は、消費者庁の発表したデータによると、大半がはしごの使用方法の誤りや、バランスを崩したことによる転落でした。

また下記の表を見るとわかる通り、ケガの程度も決して軽くありません。
転落したうち、軽症で済んだ人はわずか36%で、中等症から重症に至ったケースは60%以上です。
半数以上の人は入院が必要な治療や骨折をともなったケガをしたことがわかります。
はしごの転落事故はそれほど軽症ですむ確率の低い事故であることを認識しておきましょう。

出典:https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/141222kouhyou_1.pdf

はしごの転落時は過半数が50歳代以上

はしごからの転落事故が年代別で多いのは50歳代以上の高齢者で、その数はなんと73%にものぼります。
自分の身体能力を過信した結果、バランスを崩したり踏み外したりして転落するケースが多いです。

とくに50代はまだまだ体力的にも元気な時期ではありますが、自分の予想以上に身体能力が低下しているなど、その差が大きくなりやすい時期でもあります。
過信することなく、より確かな安全への配慮が必要です。

出典:https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/141222kouhyou_1.pdf

はしごで屋根に上れないケース

はしごを使用して屋根に上る前にまず、はしごを架けられる状態であるかをチェックします。
チェックする項目は作業環境と天候であり、下記のような場合ははしごを使った作業はやめましょう。

  • 屋根の勾配が急な場合…30度以上の傾斜がある屋根の場合
  • 天気が悪い…雨や風が強いときや、これから強まる予報のとき
  • 屋根が障害物で囲まれている…電線や樹木などで屋根に障害となるものがあるとき

はしごを上る際に必要な装備

はしごを上るときや屋根での作業をするときには万が一に備えた準備が必要です。
装備もそのひとつで、最低限でも下記にあげる装備はしておきましょう。

ヘルメット

出典:https://store.workman.co.jp/item/item.html?i=1088

頭部を保護するためのものです。
はしごを上る人はもちろん、下で支える役目となる人も装着しておきましょう。

上る人は、屋根から落ちた際や上るときに頭をぶつける可能性があり、下で支える人は劣化した屋根の破片や、作業用の工具が上から落ちてくる場合があります。
万が一の際に頭の衝撃を和らげるために必ず装着しましょう。

屋根専用など滑り止めついた作業靴

出典:http://150.60.124.217/webshop/html/products/detail.php?product_id=70

はしごからの転落事故では、滑落や踏み外しも大きな原因のひとつに入ります。
また屋根上はとても滑りやすくなっていますので、通常のスニーカーなどではなく滑り止めの付いた屋根用の作業靴や足袋靴を使用しましょう。

稀にサンダルで屋根にあがる人もいますが、踏ん張りが効かず脱げてしまう可能性も高いため、サンダルでの作業は厳禁です。
屋根から転落すると2階であっても死亡につながります。

作業用グローブ

出典:https://www.showaglove.co.jp/professional/application/diy

手も足と同様に滑り止めのついた作業用グローブを装着しましょう。
作業時の手のケガ予防になり、はしごを使用するときにも滑り防止の役目を果たします。

はしごを固定するベルト

出典:https://www.monotaro.com/g/00020964/

はしごで屋根に上ったらはしごと雨樋を固定させる必要があります。
そこで使用するのが荷止め用のベルトです。
はしごを固定させない状態で使用すると、強風や揺れではしごのバランスが崩れ転落につながります。

はしごの立てかけ方

はしごは誰でも簡単に使用できる作業アイテムですが、意外にもはしごの使用方法や立てかけ方を理解している人は多くありません。

とくに下記の注意事項を知らなかったという人がほとんどです。

  • たてかけ角度75度
  • はしごの幅より外に身体を乗り出さない
  • はしごを背にして昇り降りしない

このことから、はしごを使用する前に今一度使用方法を見直しておきましょう。

たてかけ角度は75度に

出典:https://www.hasegawa-kogyo.co.jp/support/howto/hashigo.php

はしごの立てかけ角度の原則は75度です。
これ以上傾斜が急になると後ろ向きに倒れる危険性があり、逆に傾斜が緩すぎると足場が滑り前方に倒れてしまいます。

はしごを立てる場所

出典:https://www.lixil.co.jp/reform/yougo/kouhou/mokuzou/33.htm

次にはしごを立てかける場所についてです。
はしごは必ず地面と平行になっている軒先に架けるようにしてください。
屋根が斜めになっている部分をケラバといいますが、ケラバにはしごをかけると固定が難しく横滑りの原因となります。

足元を安定させる

出典:https://www.hasegawa-kogyo.co.jp/support/howto/hashigo.php

はしごからの転倒で多いのが、足もとが安定していなかったことが原因による事故です。
はしごを設置した地面が平たんでなかったり、滑る場所であったりしたことからバランスが崩れ転倒につながります。

昇降するときはうつ伏せの状態で

はしごで昇降するときは階段を上るときの姿勢のまま、手と足で確実に足場と手を安定させながらおこないます。
階段を降りるときのようにはしごを昇降すると、かかとが滑りやすく危険です。

上端をベルトで屋根に固定する

出典:https://kawahara-stove.com/blog/2016/07/26/post-0/

はしごを架け屋根に付近にきたら、はしごと屋根を固定させます。
軒先に雨どいがある場合は、雨どいを使って固定させましょう。
これにより風や揺れが起こってもはしごが滑ることはありません。

上端はかならず60cm以上突出させる

しっかりとはしごを固定させるため、はしごの上端じゃ接地面から60cm以上は出しておくようにしましょう。
これにより多少の固定力が高まり安全性が増します。

はしごを使うときの注意点

ここまで、事故につながるケースやはしごのかけ方までを解説してきましたが、おさらいとして注意点をもう一度確認しておきましょう。

重複する部分もありますが、はしごの上り下りや屋根作業時の転落事故は、重大な事故につながるケースが非常に高い事故です。
念には念を入れて確認しておきましょう。

  • はしごが使用できる作業環境・天候か判断する
  • 安全装備を怠らない
  • たてかけ角度75度
  • はしごの幅より外に身体を乗り出さない
  • 大人が下でしっかり支える
  • はしごを背にして昇り降りしない
  • 品質・安全性の認証を受けたはしごを使う

過信は禁物!専門業者に依頼しよう

はしごは多くの人が扱うことのできる身近な作業ツールである一方で、正しい使用方法が浸透していない一面もあるのが現状です。

はしごを使用した転落や転倒事故は、重大な事故につながる可能性が非常に高く、とくに50代以上の高齢者にかけては事故数が多い傾向にあります。
自分の身体機能を過信することなく、安全第一で作業をおこなうようにしましょう。
作業面で少しでも不安な場合は、迷わず業者に依頼することを強くおすすめします。

屋根葺き替え、屋根カバー工法 メリット・デメリットについて

屋根名称・種類・特徴

10年以上経つと、色が剥げていたり、サビが付いていたりで、見た目も悪いし綺麗にしたくなったら、現状雨漏りなど問題なくても瓦などに塗装をしてもらうことで...

風災・雪災・ひょう災、補填の利用が多い部位、名称について

屋根名称・種類・特徴

火災保険の風災・雪災・ひょう災補填を利用しての屋根工事は近年自然災害が多い中、被保険者にとってはとてもありがたい内容です。保険適用されるには...

戸建住宅の外装部分の全体図の解説

屋根名称・種類・特徴

戸建住宅は一生に一度の買い物と言われるように高価で、住んでいる人を守る大事なシェルターです。マンションや賃貸など選択肢がある中で戸建住宅は自分の土地...

火災保険の風災・雪災・ひょう災補填の適用ができる意外なもの

屋根名称・種類・特徴

近年、関東でも大雪がふり、屋根に積もった雪が滑り出すことでカーポートが壊れてしまったアクシデントが多発しました。残念な思いと共に自然災害であるがゆえに...

リフォーム業界は不透明で業者選びなどは特に様々な情報を集めて比較検討したいという思いは皆さま共通してあると思います。 ワンストップ復旧は保険申請サポートを専門にしている修理業者の集まりで、保険適応専門の屋根修理業者を始め、保険会社代理店、損害保険鑑定人、 など様々な方々からの意見を集約し、一人でも多くの人にご加入の火災保険で保険給付金を適正金額で受け取れるように、一連の流れの適切な情報を ワンストップで詳しく解説しております。 他にもリフォーム関連の住宅に関する補助金制度、リフォーム減税、エコ関連など実際に申請をすれば時間とお金の節約に役立つ情報などもご提供しておりますので是非ご覧下さい。

火災保険申請|地震保険申請ならワンストップ復旧

RANKING人気の記事ランキング

TAG人気のタグ

TEDSPARK

©2018 TEDSpark All Rights Reserved.